人気ブログランキング | 話題のタグを見る

報国農場_a0335202_14035852.jpg

 以前のブログ「満開の桜」で、この度全国配給を担当することになった「ソ満国境 15歳の夏」に描かれた新京第一中の少年達の史実を「満蒙開拓青少年義勇軍」と書きましたが、この表現は間違っていました。

 「満蒙開拓青少年義勇軍」は日本国内から集められた少年達を旧満州国農村部に生活させ、期限を定めずに農業に従事させながら一旦事がおこれば銃をもってこれにあたる、半ば兵士(兵士と呼ぶにはあまりに幼い彼らですが)でもありました。

 しかしながらこの度の映画に描かれた新京第一中学の少年達は、関東軍のための食料増産にあたるべく、一定の期間を限って「報国農場」の援農にあたったものでした。

 この限りでは「青少年義勇軍」とは明らかに区別されるものでございました。

 私の至らなさでありましたことをお詫び申し上げます。


 それでも、この報国農場の援農のその後ろにあった実相を見つめた時、改めて怒りを覚えるのです。

 原作者田原さんを始めとした新京第一中の少年達がソ満国境の報国農場の援農にはいったのはまさに敗戦間近の時でございました。

 この頃には、「無敵」と語られた関東軍は、その大半の兵を南方戦線にさかれ、その実体はまさにスカスカでした。

 そして、近々国境を破る可能性の大きなソ連軍に備えるため、戦線を大きく後退させる準備も着々と進めていたのでした。

 しかし、その作戦をソ連軍にさとらせないための策の一つとして、新京第一中の少年達をソ満国境に配置したのが実体でした。

 民間人が居るなら、それを“守る”ために関東軍もいるはずだと...。

 こんな策略のために少年達は国境に置かれたのでした。

 89日、戦車の車列を連ねながら、圧倒的なソ連軍が国境を破った時、そこには既に日本軍の姿はなく、徒手空拳で取り残された少年達だけがそれに向かいあうことになったのでした。

 まさに「軍隊は国民を守るものではない...」この実相を見事に語った惨劇が展開されることになったのでした。

 今また、戦争と平和を巡る論議が活発に交わされるなかで公開されるこの作品を通して、「戦争」そして「軍隊」の実相も語ってみたいと心から願うのです...。


報国農場_a0335202_14034901.jpg


# by cinema-tohoku | 2015-05-27 14:08 | 映画 | Comments(0)

 大学の卒業を目前に控えた早春のことでした。

 意を決して既に就職の決まっていたある銀行への入行をお断りし、あえて不況のどん底にあった映画の世界に自分の道を拓こうとしたのは、若気のいたりだったとしてもあまりに思い切ったことであったと今でも自分の原点として思い起こすことがあります。

 東京に本社を置く独立プロ映画の製作配給会社、共同映画の門をたたき、望んで東北支社での勤務に就いたのは1971年春のことでした。

 あの日以来、必死になって目の前の仕事と向かい合い、42回の春が巡っては過ぎてゆきました。

 そして又、新緑が目に眩しい43回目の春を迎えています。

 この間の自らの歩みを振り返ってみればそれはまさに「旅」そのものでありました。

 小さな「夢」と「希望」、そしてそれとは比べられない程の大きな図体の「悩み」と「挫折」をいっしょくたにカバンに詰め込んで、道なき道を拓きながら歩き続けた…それはまさに旅だったのかも知れません。

 そして、そんな旅の門出に春はふさわしいのかも知れないと思えるのです。

 生命が萌え出し、生命の躍動さえ感じられる春にこそ、人はこれまでのしがらみを断ち切って新たな未来に向けた旅立ちを決意するのかもしれません。

そして巡り来たあれから43回目の春に又、私は新たな旅に出ようと思っているのです。

 JSNに託されたいくつかの作品をしっかりと携えて…。

人の世の幸せを夢に描きながら…。


春…そして旅立ち_a0335202_17030736.jpg


 「僕がジョンと呼ばれるまで」の中心的なテーマとなっている「学習療法」を巡る「2015年度実践モデル施設のつどい」が、東京品川にある公文東京事務所で開かれたのは、前日の春の嵐も一段落した421日のことでした。

 以前のブログでも書きましたが、公文は東北大学の川島先生と共同して「脳トレ」を通して認知症の改善や予防にあてようと「学習療法」を開発し、この啓発に努めて来ました。

 そしてその足跡は10年を数えることとなり、ここに至るまでに全国で「学習療法」を導入している施設は1600余になり、「学習療法」を通して認知症の予防を計ろうとする「脳の健康教室」を展開の自治体は240を数えるまでに発展して来ました。

その足跡を11年目を迎え更に発展させようと、全国の導入施設から選ばれた120の「実践モデル施設」に向け、全国8ヶ所で開催しているつどいの、昨日は東京・関東地区のつどいでした。

 昨日のつどいには7都県から30名をこえる方々が集まり、5時間にわたった熱い学習会となりました。

 厚労省の発表では10年後には認知症の方は700万人を数えることになるとのこと。

 そして更に、この方々を支えるご家族、地域の方々を数えるなら、3000人にものぼる方々が認知症介護にあたらなければならなくなる…まさに人ごとではすまされない状況が展開しているのです。

 今日の研修会も通して、認知症の方々を地域社会全体で支えてゆくネットワークと心もつくってゆかなくては…。

 そんな参加者の熱い思いに包まれたつどいとなりました。

 それにしてもご参加の方々のエネルギーに圧倒された一日でした。

 こんなやさしきお心を持った方々のお力で日本の高齢化社会は支えられていたのだと思いましたし、又、こんな輪がもっと大きく拡がれば素晴らしい国の未来さえも…、そんなことを予感させられた昨日のつどいでありました。



写真は仙台で開かれた東北地区のつどい
学習療法_a0335202_17194341.jpg


映画「僕がジョンと呼ばれるまで」の「学習療法」シーン
学習療法_a0335202_09561232.jpg
学習療法_a0335202_10011020.jpg







石頭村の一夜_a0335202_10505375.jpg
 映画「ソ満国境―15歳の夏」に描かれた一シーンが印象的でした。

 新京第一中学の生徒たちは、ソ連軍の手を離れ、徒歩で広大な中国大陸を帰国への道をたどり始めました。

 しかし、その道は遠く食料も水さえもその底をつき、必死の思いでたどり着いたのが「石頭村」でした。

 彼らは村人に救いの手を求めましたが「侵略者の子ども」と語る村人たちの視線は冷たく明らかな拒絶の意を語っていました。

 しかしながら、そこに登場した村長は彼らを取り巻く村民にこんな言葉を語ったのでした。

 “日本が我が国に侵略をしたことは明らかだが、それは国と国とがやったことだ。まだ子どもである彼らには何の罪もない。一夜だけ休ませてやって自国に返してやろうではないか・・・。”

 その言葉は幸いにも村民の共感となり、子どもたちは村人の家々に分宿し、一夜の休養と食事を与えられ、翌日帰国への道をたどったのでした。

 2007年中国の温家宝首相が、「氷をとかす旅」と語りながら来日、その折に国会で演説をされました。

 温家宝首相は、その演説の中にこの「石頭村の一夜」のエピソードを取り上げ、過去の不幸な時代を乗り越えた両国の友好親善の回復への願いを語ったのでした。

 今又、日中両国は困難な状況にある中で公開されるこの作品の上映を通して、歴史的にも切り離すことの出来ない日中両国の真の友好親善関係の回復を心から願わずにはいられません。

石頭村の一夜_a0335202_10505539.jpg
映画「ソ満国境ー15歳の夏」より



# by cinema-tohoku | 2015-04-20 11:10 | 映画 | Comments(0)

「エクレール・お菓子放浪記」原作者西村滋さんを囲む恒例の春の集いが、桜も満開を迎えた静岡市の郊外の山あいの温泉宿で開かれました。

西村滋さん…、とてもとてもお優しいお心を胸の中に育て上げ、そのお心を外に向けて静かに語り続けて来られた方です。

そして先生の周りにはいつの間にか、これも心やさしき方々が集い始め、グループをつくり、これまでも数々の素晴らしい活動を展開して来たのでした。

名付けて、「西村滋とゆかいな仲間たち」お一人お一人のすてきな笑顔が目に浮かぶ心やさしき仲間たちでした。


私が西村先生とお会いしたのは、先生の代表作「お菓子放浪記」の映画化を決意したことがきっかけでした。

私たちの手による映画化を先生は満面の笑顔で迎えて下さり、暖かくその行く手を見守って下さいました。

そして、迎えた2011310日の東京での試写会会場には、静岡からバスで駆けつけて下さった先生を始め、心やさしき仲間たちの笑顔が輝いていました。

ここまでにこの方々のご努力で静岡県内上映の準備も進み、上映終了後の西村先生のご満足そうな笑顔に、私はほっと胸をなでおろしたのでした。

そして、何とその翌日

西村先生からのお電話が私の携帯に届いたのは、あの日から2日後のことだったと記憶しています。

先生は心を込めた言葉で私の無事を喜んで下さいました。

そして、その3日後、静岡市で開かれた上映準備の会議には、先生始めやさしき仲間たちがお顔をそろえて下さり、必死の思いを込めて私の姿を見つめるその視線に、いつのまにか私の目には大粒の涙があふれ、頬を伝ったのでした。

その日お別れの時、西村先生はこんな言葉を私に残して下さいました。

“もう少し経てば、春が訪れ、桜も満開を迎える。その折に開いている恒例の集いに、鳥居さんをご招待して励ましてあげたい。

是非参加してくれ…“と。

お招きに甘えて参加させていただいたこの集いは、私の胸を熱くさせ、御礼のご挨拶の言葉は、こみあげたおえつに曇ってしまったのでした。

あの日以来の緊張で張り切った心を温泉宿の湯にゆだね、迎えた翌朝、朝食会場の窓から垣間見た満開の桜の花は、今でも脳裏にしっかりと焼きついています。

“そうか…、時は春を迎えていたのだと…。”


それ以来、毎年この季節になると、この集いに参加することを一年間の行事に加えていました。

迎えた今年の会、西村先生は90歳の卒寿の祝いともなり、笑いのはじける、そして心安らぐ集いとなりました。

時代の閉塞感が語られ、力ある者が弱き者を「自己責任」と語りながら蹴落とすことが、あたかも社会の公正なルールとして語られる現代社会に、それでも人と人との心をつなぐ、こんなにも心やさしき人々が居たことに心安らぐ、そして未来への希望さえ感じさせられた春のひと時でありました。


西村滋とゆかいな仲間たち_a0335202_13595105.jpg
当日頂戴したご本『三日月ごよみ』


以下は、本の中のスナップ写真です。

西村滋とゆかいな仲間たち_a0335202_13594511.jpg
西村先生と林隆三さん


西村滋とゆかいな仲間たち_a0335202_13594899.jpg
「エクレール・お菓子放浪記」撮影中


西村滋とゆかいな仲間たち_a0335202_14031879.jpg
集いの一コマ