今、全国に上映の輪を大きく拡げている「荒野に希望の灯をともす」は、中村哲さんの足跡を描いた作品でした。
この作品の上映が、かつてなかった程の巾の広い方々に支持されて多様な上映が展開されている背景には、中村哲さんが貫き通した“人と人とが支え合う心”への共感があったからだと思えるのです。
そして、そんな中村哲さんの心の原点を見つめた時、見えて来たのが熱く人の道を説く彼を取り巻く人々の姿でした。
中村哲さんの母方の祖父は玉井金五郎さん・・・明治の時代を北九州若松港で生きた人でした。
当時の若松港は日本最大の石炭の積み出し港でした。
当時この作業はまだ機械化されず、全て人力によって石炭は船に積み込まれ、この作業にあたる沢山の港湾労働者が居ました。
彼らは当時、“ゴンゾウ”とさげすまれ、最低の労働条件の下で必死にその命をつないでいました。
玉井金五郎は、こんな“ゴンゾウ”を取りまとめる玉井組の組長でした。
金五郎はこんな底辺におかれた労働者の生活改善を願って、彼らのための「組合」の結成を決意しました。
しかしながらこれに反対する側は、暴力も発動して金五郎の前に立ちふさがりました。
生死の境もくぐり抜けながら、金五郎は“ゴンゾウ”の命と生活を守ったのでした。
金五郎の妻、中村哲さんにとって祖母は、玉井マンさんという熱い心の女性でした。
マンさんはよく孫たちを集めては、大好きなタバコを長いキセルで吸いながらこんな教えを語ったのでした。
“身を捨てて皆のために尽くせ。弱い者をかばわんと世の中は成り立たん。”と・・・。
そんな孫の中に幼い中村哲さんも居たのでした。
そんな熱い祖父祖母の姿は、金五郎・マンさんの長男勝則(ペンネーム火野葦平)によって小説「花と龍」となって多くの方々の心も熱くさせました。
北九州の熱い風を体いっぱいに受けながら、“人と人とが支え合う心”は、いつの間にか中村哲さんの胸に定着していったのだと思います。
新自由主義にもとづく政治は、社会の中に大きな貧困と格差の拡大を生みました。
そして、そんな政治からこぼれた人々を<自己責任>と称して切り捨てる主張がまかり通っています。
それでも、“人と人とが支え合う心”を願う方々は、今大きな流れとなって、「荒野に希望の灯をともす」を全国に拡げようとしているのかも知れません。
#
by cinema-tohoku
| 2023-10-11 14:41
| その他
|
Comments(0)