人気ブログランキング | 話題のタグを見る
 「梅切らぬバカ」の青森県上映が久しぶりに動き出し、週末の3日間をかけての青森県出張となりました。
 日曜日の会議は夕方に終わり、その後の空いた時間を利用して、久し振りに三内丸山遺跡を訪れました。
 三内丸山遺跡・・・1992年から始まった発掘調査で、縄文時代の大集落跡が発掘され、そこに現れた姿は、その後の縄文観を変えた程の遺跡でした。
 私が初めてここを訪れたのは、発掘が始まってまだ間もなかった頃のことだったと記憶しています。
 まだ発掘途上の遺跡に異彩を放って私の胸に大きな印象を与えたのは、やはり<大型掘立柱建物跡>に、刻まれた6本の栗の木の柱穴でした。
 その柱穴は直径と深さ共2m、柱の間隔は全て4.2m・・・この巨大な柱の上にどんな建物が建っていたのか、そして、その建物は一体何に使われたものなのか・・・未だに数々の謎を語る縄文の遺跡は、私の胸に大きな印象を残して、その後の東北を起点とした映画運動を願った、シネマとうほく発足にも影響を与えることになったのでした。
 2回目に訪れたのは2000年、シネマとうほく製作第1回作品「アテルイ」の製作運動をスタートさせ、エミシの原点としての縄文のこころを映画づくりの中心にすえなければ・・・そんな思いで、出崎監督を始めメインスタッフと足を運んだ時でした。
 そして、それから随分の時間が流れていました。
 久しぶりに訪れた三内丸山遺跡は、見違えるように整備も進み、遺跡から発掘された遺品を展示する展示館には、それらの品々が順良く展示され、この遺跡の歴史上の意義をトータルで伝えるものとなっていました。
 北海道から持ち込まれた黒光りする見事な黒曜石や、富山から運ばれたヒスイの大玉は、三内丸山遺跡の住民の他地域との広い交流を語っていました。
 又、ていねいに編まれたポシェットや、見事にデザインされた装身具の数々は、その豊かな文化性を語り、掘り出された土偶の数々は、沢山の謎と共に、そのあふれるばかりの精神性の豊かさを私に語ってくれたのでした。
 時間をかけて発掘品に触れながら、いつの間にか私は胸の高鳴りを覚えていました。 
 日本の歴史の中でも例を見ない1万年に及んだ縄文の時代は、自然とやさしく共生しながら、争いのない平和な時代でもあったのでした。
 大量消費文明に頭の先までドップリと浸かり、それでも強欲に更なる消費を求めようとする現代社会に、北の地の遺跡は静かに警鐘を鳴らしているのかも知れません。
 人の幸せとは?・・・
        三内丸山遺跡_a0335202_16343284.jpg
一部復元された大型掘立柱建物跡

        三内丸山遺跡_a0335202_16344149.jpg
謎を語る土偶


 4月9日、おだやかな春の陽ざしが降りそそぎ、桜もその花を咲かせ始めた仙台で、<ウクライナ支援上映会>は、その幕を開けました。
 2月24日、突然国境を破ってウクライナに攻め入ったロシア軍の暴挙は、世界中にその悲惨さを伝えることになりました。
 そしてこれに抗して、世界からそしてロシアでも、戦争に反対し、平和を願う運動がおこされたのでした。
 これまで、映画の製作と配給を通して数々の平和を願う仕事を続けてきた私たちも、何らかの運動をおこさなければ…そんな思いが結晶して実現した上映会でした。
 しかしながら事は急を要すること…上映を決意して、その上映日までは何と2週間…普段では考えられないスケジュールでしたが、新聞にこの上映会の記事が掲載されるや、その日の電話は朝から鳴り続け、多くの方々がこの上映会への賛同の思いを語って下さいました。
 そして当日…。
 50年ぶりにスクリーンによみがえった「ひまわり」は、変わらぬ感動で戦争の不条理さと悲惨さを語り、観客席には涙をぬぐうハンカチが…。
 そして上映終了後は、ウクライナご出身のTさんが登壇、ていねいに、そして誠実にウクライナの素晴らしかった記憶と、今戦火にじゅうりんされている祖国の悲しさを、時には声も詰まらせながら語って下さいました。
 会場は、平和への願いで一つになり、会場からTさんを送り出す大きな拍手は、彼女へ、そしてウクライナの人々への大きな連帯の表明でもあったのでした。
 会場入口にかかげられた、ウクライナ支援を訴える募金箱には、次から次へと善意のお金が投じられ、全ての上映が終わった時その総額は、なんと42万余円を数えたのでした。
 自己責任論が語られ、息苦しささえ感じられていた現代の日本社会に、それでも人が人を支え、平和を願う声が確実にあることを、この上映会は示してくれた様です。
 遠くウクライナに、平和への願いを届けながら…。
     ウクライナに、そして世界に平和を!_a0335202_17074628.jpg
涙をぬぐいながらウクライナ語るTさん

     ウクライナに、そして世界に平和を!_a0335202_17081593.jpg
募金箱にはたくさんの支援が


# by cinema-tohoku | 2022-04-12 17:15 | 映画 | Comments(0)
  プーチンによる、ロシア軍のウクライナ侵攻は、平和を願う世界の声を無視するように拡大を続け、それに伴って戦争での犠牲者の数も増え続けています。
 昨年11月、惜しまれながら他界した瀬戸内寂聴さんは、生前戦争についてこんな言葉を語っていらっしゃいました。
 〝戦争にいい戦争は絶対にない。全て人殺しです…。″と。
 そして、ご多忙なお時間を割いて瀬戸内さんは、戦争に反対する集会にも、度々ご参加をされていました。
 〝行動しなければ…。″そんな思いで、私たちも戦争に反対する一歩を踏み出そうと思いました。
 前回のブログでご紹介した、映画「ひまわり」の仙台上映を決定しました。
 事は緊急を要すること…準備の時間は僅かですが<緊急ウクライナ支援上映会>として、4月9日(土)仙台メディアテークを会場に、平和への声をあげることにしました。
 この上映会に幸い、在仙のウクライナご出身の女性の方が、ご賛同の手を重ねて下さり、当日は、上映終了後観客の方々に、支援のお話もして頂くことになりました。
 先日、お仕事でご出張中のお時間を割いていただき、彼女とのスマホでの初のご面会をしました。
 彼女のご出身地は、ロシア国境の町<ハリコフ>…、真っ先にロシア軍に蹂躙された町でしたが、彼女のお母さまはここにお住まいで連絡が取れず、お兄さまは国を守る兵士となって戦線に発ったことを、彼女は心の中の怒りをこらえるようにして私に語って下さいました。
 この拙文をお読みの方々に心からのお願いを申し上げます。
 この<ウクライナ支援上映会>に足を運んで下さい。
 そして、ここで胸に刻んだ戦争の悲惨さを、一人でも多くの方々に語っていただきたいのです。
 皆様のおいでを、心からお待ち申し上げます。
        ウクライナ支援上映会_a0335202_15320498.jpg
 


# by cinema-tohoku | 2022-03-30 15:32 | 映画 | Comments(0)
 1970年に公開されて、世界的大ヒット作品となった映画「ひまわり」をご記憶の方は多いと思います。
 今この作品が、<ウクライナ支援>の役割をになって、全国に急速に上映の輪が拡がり始めているのです。
 戦争で引き裂かれる愛し合っていた男女を、ヘンリー・マンシーニの切ない曲が彩ったこの作品は当時大ヒットとなり、それ以降も何度も劇場公開され、その度に映画ファンの心をつかんできました。
 「ひまわり」が、<ウクライナ支援>の役割をになって登場したことには、当然ながらこの作品が描く、戦争の残酷さのテーマがありましたが、その最大の要因は、ラストシーンの一面に拡がるひまわり畑のロケ地がウクライナだったことでした。
 ウクライナの首都キエフの南500キロのへルソン州に拡がるひまわり畑は、その美しさ故に、愛し合っていた二人をひきさく戦争の理不尽さを際立たせてくれたのでした。
 2月24日、突然国境を破ってウクライナへの侵略を開始したロシア軍は、多くのウクライナ人の、そしてロシア人の命も奪って行きました。
 日々、報道から流されるこの悲惨な映像は、不当なロシアへの糾弾と、ウクライナへの支援の声を、急速に世界に拡げることになりました。
 そして、そんな報道の一つに、あるウクライナ人女性のロシア兵への??責の声がありました。
 〝戦死しても花が咲くように、ポケットにひまわりの種を入れなさい・・・〟との言葉が・・・。
 ひまわりがウクライナの国花だったこともあって、ひまわりは抵抗のシンボルとして語られることになったのでした。
 そしてそんな流れから、映画「ひまわり」は、注目されることになりました。
 この動きは、口から口へと伝えられ、多くの映画関係者の知るところとなって、映画「ひまわり」は、ウクライナ支援を訴える映画として、大きな役割をになおうとしているのです。
 ウクライナに・・・そして、地上に「平和」を・・・。
      映画「ひまわり」、そしてウクライナ・・・_a0335202_10152417.jpg


# by cinema-tohoku | 2022-03-24 10:13 | 映画 | Comments(0)
 東日本大震災の大惨禍から、数えて11年の時間が流れていました。
 ことしの<3・11>は、厳しかった寒さもやっとゆるみ、春の訪れを思わせる様なおだやかな風が吹き抜ける仙台で迎えました。
 私にとって、この日は何度繰り返しても、その記憶が薄れることはありませんでした。
 東京で巡り合ったあの瞬間のこと・・・騒然とした都内を歩いて、友人の会社の事務所に向かった時の情景・・・一晩中まんじりともしないで、刻々の被害を伝えるテレビの画面に見入っていた私・・・明けた朝の空の青さ・・・そして、2週間後やっと東北に戻った私を迎えた石巻の惨状・・・。
 11年の時間が流れても、あの日の情景はその細部にまでも、ありありと私の記憶に刻まれているのです。
 まるであの日のあの時間に立ち戻った様に・・・。
 それでも、その後の社会のあまりのめまぐるしさは、人の記憶からあの日のことを日々遠いものにしています。
 でも、せめてもこの日だけは、被災地に思いを寄せて欲しいと切に願うのです。
 廃炉の道さえ描けずにある福島第一原発のことを、そしていまだに避難生活を強いられている3800万人余の人たちの願いを・・・。
 今、報道はロシアによるウクライナ侵略の一色に塗りつぶされています。
 あの日、数多くのかけがえのない命との別れを強いられた私たち被災地の人々は、それだからこそ命の尊さを深く胸に刻みました。
 自然災害ではなく、人の手と意思による戦争で多くの命が奪われている無残な映像は、そんな私たちを堪えられない思いにさせているのです。
 3月11日に在日ウクライナ大使館から、一本の追悼メッセージが寄せられました。
 〝東日本大震災から11年の今日、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、その家族や被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。〟と。
 被災地からも、ウクライナに熱いメッセージを送りたいものです。
 〝ウクライナに、そして世界に平和を!〟
                   11年目_a0335202_17033018.png



# by cinema-tohoku | 2022-03-15 17:05 | その他 | Comments(0)