人気ブログランキング | 話題のタグを見る
 協同組合ジャパン・スローシネマ・ネットワーク(略称JSN)は10年前、映画運動を通した人の世の幸せを願って生れました。
 加盟する10社が心を合わせて、これまでたくさんの作品を全国の方々の胸にお届けして来ました。
 認知症をテーマにした記録映画「僕がジョンと呼ばれるまで」、中国大陸への侵略を現代の子どもたちの視点から描いた「15歳の夏」、見事な技法で製作されたパペットアニメ「ちえりとチェリー」。
 そして、私たちの手による製作作品としては、更生保護のこころを描いた「君の笑顔に会いたくて」、戦時中の疎開保育を描いた「あの日のオルガン」・・・未来への希望と子どもたちの健やかな未来を映画の感動と共に多くの方々にお伝えして来ました。
 そんなJSNも10年の区切りを迎えて、新たな体制で新たな未来に向けたスタートを切ることになりました。
 JSNの発足から10年にわたって、私は理事長としてその先頭に立って来ました。
 しかしながら10年は一つの区切り、併せて私の年齢が刻々と増していることもあってこの際、新たな体制での更なる時代への歩みを期待して、理事長を退任、新体制にこれからの発展をゆだねることにしたのでした。
 先日開かれたJSN第11回総会に諮り、JSNは新たなスタートを切ることになりました。
 振り返って見るなら、多くの方々の温かい心に支えられながら走り続けて来た10年でした。
 JSN前史の「エクレール~お菓子放浪記」の製作完成、そして東日本大震災…地域社会と家族の再生を熱く語った「じんじん」の全国配給・・・必死になって全国を駆け巡って、作品を多くの方々の胸にお届けして来ました。
 私にとっては40年来となる企画<疎開保育園>の映画製作決意・・・不足する製作費を補うための市民プロデューサーのお願いの全国行脚…そして完成、上映開始・・・そこに立ちはだかったコロナ禍での上映の中断・・・振り返れば、多くの感動とそれを上回るような数々の困難に彩られたここまでの歩みでした。
 それでも、これで私の歩みが途絶えることはありません。
 新たな体制のJSNの中で私は<会長>として、その発展に更なる努力を重ねる決意です。
 その新体制の会長としての第一歩の出張に出ていました。
 昨日、愛知県知多半島の半田市を訪れました。
 半田市の<九条の会>の方から、来年迎える敗戦から80年の区切りの年の記念上映会として「荒野に希望の灯をともす」を上映したい・・こんな願いが届けられ、半田市まで足を運びました。
 会議には10名のこの地区の<九条の会>の方々にお集まりいただき、来年8月3日1000名を目標とした上映が決定したのでした。
 会議の後の時間を利用して半田の街を歩いてみました。
 運河も整備され、歴史の歩みも感じさせる落ち着いた街の一角に、かつてはビール製造工場だった赤煉瓦の立派な建物がありました。
 半田市は1945年7月24日、米軍機による空襲を受けました。
 その折受けた、米軍機の機銃掃射の後が赤煉瓦の建物の壁面にありありと残っていたのです。
 平和への願いを込めた上映会を決めた直後だったこともあり、この弾痕は私の胸に上映成功への更なる決意となって伝わったのでした。
 これから、名古屋、三重、岐阜への仕事です。
 私の旅はまだまだその先への続いて行きそうです。
   JSN第11回総会、そして半田市_a0335202_09340038.jpg
元のビール工場

   JSN第11回総会、そして半田市_a0335202_09342402.jpg
レンガに刻まれた弾痕


 こんな題名の作品が完成、全国上映に旅立とうとしています。
 ことのきっかけは、この作品のプロデューサー並木さんからのお電話でした。
 私の友人で、長年北海道に拠点を置いて、映画の活動を続けて来たF氏からシネマとうほくの鳥居に会って相談を・・との助言を受けたとのお電話でした。
 それでも、この時私たちは、中村哲さんの「荒野に希望の灯をともす」が大きく上映の輪を拡げて、その後の配給作品「ぼくが生きてる、ふたつの世界」も決っていて、とてもこの上に新たな作品をお引き受けできる状況ではありませんでした。しかしながらF氏の紹介・・電話口でお断りするのも失礼と思い、東京駅近辺の喫茶店でお会いしたことが事の始まりになったのでした。
 並木さんは監督と一緒に私の前に・・・。
 知性を感じさせるおだやかな話口で彼は、作品に寄せた熱き思いを私に語ってくれました。
 新渡戸稲造、盛岡出身の私と同郷の偉人、“我太平洋のかけ橋とならん”こんな言葉でも知られ、国連事務次長や著書「武士道」で多くの方々に知られている歴史上の巨人です。
 そんな新渡戸が、貧困や家庭の事情などのため学校で学ぶことの出来ない子どもたちのために1894年 札幌に夜間中学を開いたことは私も知りませんでした。
 「遠友夜学校」と名付けられたこの夜間中学は先進的な思想と子どもたちへのやさしいまなざしがあふれた学校でした。
 授業料はゼロ、男女共学、年齢の制限なし、そして子どもたちと向かい合う先生は当時の北海道大学の学生のボランティアによるものでした。
 この学校からたくさんの人達が学びの喜びを胸にして巣立って行きました。
 しかしながら、戦争の暗い影がこの夜間中学に忍び寄って来たのでした。
 軍からの軍事教練を強制させられた夜間中学は、とても生徒たちに戦争の訓練をさせる訳にはいかない・・・終戦前年の1944年に、長い歴史に幕を閉じたのでした。
 それでもこの新渡戸の子どもたちに向けたこころは途絶えることはなく息づいていたのでした。
 戦後ずい分の時間が経った1990年、遠友夜学校のこころを受け継いだ自主夜間中学「札幌遠友塾」がスタートを切ったのでした。
 戦争、貧困、差別、色々な事情で義務教育を受けることが出来なかった方々の修学の場として始まったこの学校は、今日に至るまで多くの卒業生を世に送り出しながら運営を続けられていたのでした。
 この「札幌遠友塾」を立ち上げたのは工藤慶一さんでした。昭和23年生まれの彼は私と同年齢、北海道大学に進学して彼は様々な社会の矛盾と向かい合うことになりました。
 学問を重ねて、これらの諸問題の原点を見つめる中で工藤さんが「学生運動」に身を投ずることになったのは彼の誠実さ故の当然の結論だったのかも知れません。
 警察に逮捕、しばらくして社会に復帰して、これからの道を模索していた彼は新渡戸稲造の教育に向けた熱い情熱に気付くことになったのでした。
 賛同の仲間を募り、その願いが結実したのが自主夜間中学「札幌遠友塾」でした。
 「遠友夜学校」のこころを引き継ぐ思いで名付けた学校でもありました。
 この「札幌遠友塾」の活動を知った並木さんと監督は早速工藤さんにご面会を申し出ました。
 そして工藤さんとの話の中で彼らは作品の向かうべき方向を定めたのでした。
 自らの生き方に誠実に向かい合っている並木さん、そして一時もぶれずに人の幸せの道を歩もうとする工藤さん・・・お断りする筈だった配給をお引き受けして私のカバンの重さは更に増したのでした。
 でも伝えなければ・・・
     「新渡戸の夢」_a0335202_09571686.jpg


# by cinema-tohoku | 2024-10-30 09:57 | 映画 | Comments(0)
 久しぶりに訪れた北の大地北海道は、すっかり秋の装いでした。山の木々は黄色に色づき、街を渡る風は涼しさを通り越して寒さを感じさせていました。
 それもその筈、暦は10月を迎えていたのでした。
 酷暑の夏、脇目も振らずに必死に各地を巡って、時の流れも忘れていたのかも知れません。
 それでもこの間「荒野に希望の灯をともす」は見事に上映の輪を拡げていて、全国の観客数は夢のような10万人を突破しました。
 以前、製作元の日本電波ニュース社のプロデューサーとお会いして、この作品の配給のご相談がほぼまとまった時彼女は、夢のような話だけど…と前置きして、全国の観客数がもしも10万人を超えたら、お祝いに回らないお寿司をご馳走したい・・・。
 そんな夢を語って下さいました。
 彼女はこの約束を忘れてはいませんでした。
 先日、お招きに甘えておいしいお寿司をご馳走になりました。
 これまで私たちは、たくさんの製作者から作品をお預りして配給業務にあたって来ました。
 それでも振り返って見るなら、上映大成功の感謝の食事会はこれが初めてだったのかも知れません。
 東京浜松町の小さな寿司屋で行われた2時間ほどの歓談の機会は、私の胸を熱くさせるのに充分なものでありました。
 まさに“気は心・・・”、ついつい私の口からは、次は20万人のお祝いを・・・こんな言葉さえこぼれたのでした。
 まるでマスコミジャックの様な自民党の総裁選挙が終り、選ばれた新総理大臣のメッキが早々にはがれかけ、国の未来に向けた漠たる不安感がまるで黒雲の様に広がる現代社会に、正義の旗を掲げて、命と平和を語る活動に生涯をかけた中村哲さんの足跡は更に大きな光を放っているのだと思います。
 今日は釧路での「荒野に希望の灯をともす」打ち合わせ会・・。
 北の地に命と平和の願いを響かせるために・・・雪虫の舞い始めた幣舞橋を渡って行って参ります…。
「荒野に希望の灯をともす」10万人を祝う会_a0335202_09555336.jpg
幣舞橋には佐藤忠良の彫刻が



# by cinema-tohoku | 2024-10-09 09:57 | 映画 | Comments(0)
 実話にもとづく珠玉のような作品が完成、今全国の映画館での公開が始まっています。
 作品の舞台は宮城県塩釜市、ろう者の両親のもとに生まれた一人の青年の心の揺れ動きと成長をていねいな映像表現で紡いだ作品です。
 モデルになった五十嵐大さんの両親はろう者でした。
 大さんはそんな家族環境の中で、至極当たり前の様に手話を覚え、外の世界の人と両親との通訳もつとめていました。
 しかしながら成長と共に両親の他の人たちとの違いに気付き、聞こえない両親に反発さえ覚えるようになっていました。
 高校卒業後東京に就職し、彼は多くの方々と交わりその中で自分の両親がどんなに熱い愛情を彼に注いでいたのか、このことに気付いたのでした。
 そんな大さんの心の成長を綴った本がプロデューサーの目にとまり、映画化となったのがこの作品でした。
 この作品を手がけたプロデューサーは山国秀幸さん。
 山国さんは子どものころからの夢だった映画の世界に飛び込み、これまでも数々の社会的テーマを見事な映像作品に結品させて世に送り出して来ました。
 そんな山国さんが、前作「オレンジ・ランプ」も携えて私の会社を訪れたのは昨年のことでした。
 「オレンジ・ランプ」の配給に力を貸して欲しい・・・ひとしきりその話が終わると、彼は〝実は…宮城を舞台にした製作企画を進めていて…〟、この作品へのシネマとうほくの参加を熱く語ったのでした。
 監督にはこれまでも数々の秀作を世に出し、前作「きみはいい子」では私たちも一部の配給も手がけていた呉美保さん、主演の五十嵐さん役には、今、当代一流の人気俳優吉沢亮さん・・・
 シナリオを拝見した時、私の決意は固まっていました。
 この作品のこころは幸い多くの宮城の方々の心につながり、映画館上映終了後宮城県全市町村上映をめざす県民運動組織も立ち上がり、〝心つなぎの県民運動〟の準備は短い期間に整ったのでした。
 日本社会は大きな困難の時代を迎えています。拡大する格差と貧困の拡がり・・・3年におよんだコロナの時代はこの傷を更に深いものにしました。
 地域社会の崩壊が語られ地域社会の基礎単位である家族さえもが揺らぎ始めた現代社会に、この作品は人と人とが信じ合い心をつなぐ素晴らしさを大きな感動と共に全国に語ってくれると思うのです。
 「ぼくが生きてる、ふたつの世界」は、劇場上映終了後私たちの手で多くの方々の胸に届けられます。
「ぼくが生きてる、ふたつの世界」_a0335202_15303099.jpg

# by cinema-tohoku | 2024-09-28 15:30 | 映画 | Comments(0)
 今日は8月6日、79年前のこの日、人類史上初の原子爆弾が広島の上空で炸裂して、一瞬にして10万人もの命を奪ったその日です。
 しかし時間は流れ、あの時から79年・・・朝開いた新聞は、パリオリンピックの狂乱の如き記事が紙面を独占し、79年前の広島を伝える記事はその隅に追いやられていました。
 現地で行われた「平和祈念式典」で語られた岸田総理の言葉のあまりの軽薄さには、思わず心ふさぐ思いにさせられました。
 口から吹き出る言葉は、“核兵器の廃絶”を語りながら、その実アメリカの核の傘におさまり、軍事予算を一気に倍増させようとしている当人が、平和と核の廃絶を語る滑稽さ・・・。
 世界には戦火が絶えず、子どもたちの悲しい声が耳に伝わってくる今、思わず暗澹とさせられた8月6日でした。
 今、全国に大きな勢いでその上映の輪を拡げている中村哲さんの映画・・・命と平和を願って自らその先頭に立って一生を捧げた中村哲さんの潔い生き方がこんな時代の中に光となって伝わっていることが大ヒットの証しなのだと思えるのです。
 命が問われている現代社会・・・。
 こんな時、我が家の庭に小さな命が生まれました。
 庭にヒヨドリの姿が目立ち始めていました。
 気付けば、木の葉に覆れれた梢の一角に可愛いらしい巣がつくられていました。
 そして、その巣にヒヨドリは6つの卵を産んだのでした。
 それから、つがいのヒヨドリは交代で卵をあたため始めました。
 秋田、山形で大きな被害を拡げた大雨の時 、親鳥は羽を拡げて必死になって卵を守っていました。
 そして2週間・・・気づけば卵は孵化して小さなヒナが・・・。
 2羽の親鳥は一転して、餌を運んで来ては生まれた小さな命を育てているのです。
 朝起きて、驚かさない様ソッとその様子をうかがうのが、いつの間にか私たち夫婦の日課になっていました。
 鳥たちは、必死になって命を生み、そして守り育てていたのでした。
 人の命が踏みにじられ、命を語る言葉が虚飾の色に彩られている今、我が家の庭で展開されている命を巡る鳥たちの姿は私の胸に大きな感動となって伝わって来たのでした。
 そんな鳥たちに励まされて、今日は岐阜に足を運んでいました。
 文化としての映画を通して命の尊さを伝えるべく・・・。
 中村哲さんがその一生をかけて伝えようとした思いを拡げるために・・・。
       命・・・_a0335202_18514697.jpg
小さな巣には幼い命が
 


# by cinema-tohoku | 2024-08-09 18:52 | 映画 | Comments(0)