5月3日は75回目の憲法記念日、思い立って「むのたけじ」の本を手にとりました。
むのたけじは、1915年秋田県に生まれました。
東京外大卒業後、朝日新聞に入社して、従軍記者として戦争報道にあたりまし
たが、戦後、戦争への責任を痛感して退社。ふるさとの横手市に帰り、新聞「たいまつ」を創刊、農村、農民運動のあしあとや地方文化等の記事を書き続け、一貫して平和を訴え続けたジャーナリストでした。
久しぶりに触れたむのたけじの言葉は、やさしく、それでも時代への鋭い批評となって私の胸に伝わって来たのでした。
今、私たちの日本社会は、ある方向に向けて大きくその舵を切り始めたように思えるのです。
一貫して続けられて来た<新自由主義>の政治は、社会の中に格差と貧困の拡大をもたらしました。
<自己責任論>が語られ、社会に人が孤立すること故の自殺者の急増に胸が痛みます。
「国境なき記者団」が発表した「報道の自由度ランキング」で日本は、180ヶ国中71位。
日本が自由にモノを言うことが難しくなっていることが語られています。
そして、先日行われた統一地方選挙の投票率は、いずれも過去最低の数字を示しました。
朝日新聞が調査した日本の政治をどれほど信頼しているかの問いに、「信じていない」は55%にのぼり、政治に対する不信感はその頂点に向って登りつめ様としているのです。
時代の閉塞感が刻々と深まり、行き場のない政治への不信感がテロにさえつながり始めた現代社会…。
現内閣は「防衛力」の抜本的な強化を語り、本年度予算からその金額を上積みし、今後5年間でその額を倍増させる道を歩き始め、世界の中に明らかにこれまでとは異なった姿として、日本の未来を主張し始めています。
そんな中で迎えた「憲法記念日」に開いた本にむのたけじの言葉が目にとまりました。
“水と空気と平和がなければ、人間は生きていけない。水と空気は、われわれの生まれない先からあった。平和―それは、われわれが絶えずつくっていかねばならない。”

春の野を彩るショウジョウバカマ