小樽市
紅葉が盛りを迎えた北海道にやって来ました。
空路札幌にはいり乗り換えて小樽へ・・・。
これまで幾度か訪れていたのですが気が付きませんでした。
小樽に向かう途中の駅には、「星置(ほしおき)」「ほしみ」・・・満天の星空の輝きを思わせる素敵な駅名があったことに気付かされました。
そんな発見に心を和ませながら、訪れた小樽地区保護司会の皆様は、やさしい笑顔で私を迎えて下さいました。
そして明年、発足70年を迎える小樽地区保護司会の記念上映会として、「君の笑顔に会いたくて」の上映を決意して下さいました。
ご相談はトントンと進み、仕事が早めに終わったので、小樽の山手の一角にある「小林多喜二文学碑」を訪れてみようと思いました。
この碑は、1964年多喜二の同窓生が発起人となって募られた資金で、小樽を一望する山の一角に建立されたものでした。
小林多喜二・・・秋田県で生まれ小樽に移り住み、その中で社会の諸問題と向かい合い、人の幸せに寄り添いながら、その短い生涯を駆け抜けるようにして熱く生きた文学者です。
日本映画の名匠今井正監督の手で製作され、1974年公開となった映画「小林多喜二」は、私が以前勤務していた会社の配給によるものでした。
小林多喜二の名前は、それまでにも知ってはいましたが、この作品の配給に誠実にあたるため全集を買い求め、それを読みながらこの仕事に向かっていったことを記憶しています。
そして多喜二の、人に寄せた心のやさしさと、時代の矛盾を解くため、身を投じてそれにあたった情熱に、私の胸を熱くしたことも思い出したのでした。
もはや晩秋を迎え、雪虫も飛び交い始めた小樽の山を、落葉を踏みしめながら一人歩き、過ぎ去った若かりし頃の自らとしばし向かい合ったのでした。
そしてたどり着いた高台に建つこの碑は、大地に根を張った確かな存在感を語っていました。
夕刻が忍び寄り始めた碑の前に立ち、思わず両の手を合わせた私でした。

空路札幌にはいり乗り換えて小樽へ・・・。
これまで幾度か訪れていたのですが気が付きませんでした。
小樽に向かう途中の駅には、「星置(ほしおき)」「ほしみ」・・・満天の星空の輝きを思わせる素敵な駅名があったことに気付かされました。
そんな発見に心を和ませながら、訪れた小樽地区保護司会の皆様は、やさしい笑顔で私を迎えて下さいました。
そして明年、発足70年を迎える小樽地区保護司会の記念上映会として、「君の笑顔に会いたくて」の上映を決意して下さいました。
ご相談はトントンと進み、仕事が早めに終わったので、小樽の山手の一角にある「小林多喜二文学碑」を訪れてみようと思いました。
この碑は、1964年多喜二の同窓生が発起人となって募られた資金で、小樽を一望する山の一角に建立されたものでした。
小林多喜二・・・秋田県で生まれ小樽に移り住み、その中で社会の諸問題と向かい合い、人の幸せに寄り添いながら、その短い生涯を駆け抜けるようにして熱く生きた文学者です。
日本映画の名匠今井正監督の手で製作され、1974年公開となった映画「小林多喜二」は、私が以前勤務していた会社の配給によるものでした。
小林多喜二の名前は、それまでにも知ってはいましたが、この作品の配給に誠実にあたるため全集を買い求め、それを読みながらこの仕事に向かっていったことを記憶しています。
そして多喜二の、人に寄せた心のやさしさと、時代の矛盾を解くため、身を投じてそれにあたった情熱に、私の胸を熱くしたことも思い出したのでした。
もはや晩秋を迎え、雪虫も飛び交い始めた小樽の山を、落葉を踏みしめながら一人歩き、過ぎ去った若かりし頃の自らとしばし向かい合ったのでした。
そしてたどり着いた高台に建つこの碑は、大地に根を張った確かな存在感を語っていました。
夕刻が忍び寄り始めた碑の前に立ち、思わず両の手を合わせた私でした。
人の幸せに寄り添いながら、もうしばらくは私も努力を重ねる決意も込めて…。

夕やみの迫る小樽運河
by cinema-tohoku
| 2018-10-31 16:39
| 旅と出会い
|
Comments(0)