中村哲さんの足跡を描いた「荒野に希望の灯をともす」を製作したのは日本電波ニュース社でした。
電波ニュースは早々に中村哲さんの支援活動に着目して、21年間にわたって映像での記録を続けて完成させた、これは執念の作品でした。
この電波ニュースから創立65周年の記念の会のお招きがあり参加してきました。
電波ニュースの創業者栁澤恭雄さんは、終戦の時NHKの社員でした。
戦中、大本営から流されるフェイク情報をそのままラジオを通して国民に伝え、結果として国民を悲惨な状況に追いやったことに大きな反省を感じ、NHKを退社して正しい報道を伝えるべく、1960年に立ち上げたのが日本電波ニュース社でした。
電波ニュースがその歴史の中で一番活躍をしていたのは、ベトナム戦争が戦われていた頃でした。
あの時ベトナムは北と南に分断されて、北ベトナムには西側の報道機関は入ることが出来ませんでした。
しかしながら電波ニュースの栁澤社長は不思議なご縁もあって、北ベトナムの指導者ホーチミンさんと交流があり、西側の報道機関としては唯一、ハノイに支局を開設することとなりました。
北から撮られた報道映像は西側ではこれが唯一のもの、世界中の報道機関が電波ニュースの映像を買いに来たそうです
この時、会社は大きな活況の時を迎えましたが、ベトナム戦争の実相を伝える上で大きな役割も果たすことになったのでした。
その後、数々の困難はあったのだと思いますが迎えた65周年の会には、電波ニュースのOB始め多くの方々が集り楽しい交流の会になりました。
あのベトナム戦争の時、カメラを抱えて戦場を駆け巡った当時の若き社員たち…今は髪もすっかり白くなり年も重ねましたが、頬を赤く染めながら生き生きとあの時のことを語る姿には時の流れを忘れさせる思いでもありました。
こんな電波ニュースが社運を賭けて製作した「荒野に希望の灯をともす」も、人の幸せを願う多くの方々の手でその上映は3年経つのに変らずその輪を拡げ、その一翼にシネマとうほくも参加している喜びを胸に会場を後にしたのでした。この上映をもっと拡げる決意も胸にして…。
ハノイ国家主席官邸での記念撮影、ホーチミンさんと語る栁澤社長
#
by cinema-tohoku
| 2025-05-13 10:48
| 映画
|
Comments(0)